知っているようでよく知らない位牌!そんな位牌のポイントを分かりやすく解説

位牌は作っただけでは意味を持たない

位牌とは仏壇に安置し、故人や先祖を供養するために用いる仏具ですが、実は製作しただけでは意味がありません。
故人や先祖の魂の宿るための依り代として用いられる仏具のため、魂入れの儀式を行わなければ単なる木の札に過ぎません。
魂入れは一般的に開眼供養(かいがんくよう)と呼ばれ、宗派や地域によって様々な名称で呼ばれることもあります。
儀式では僧侶に読経してもらい、はじめて故人の魂が宿るとされています。
新しく準備した場合、開眼供養の儀式は四十九日の法要に合わせて行うのが基本です。
仏壇を設置している自宅に僧侶を呼ぶか、寺院に持って行き読経してもらいます。
新しく製作した時以外にも、古くなって交換したい場合にも儀式が必要です。
古い方から魂抜きを行い、新しい位牌へと入れ替えて仏壇に安置します。
儀式を終えた後の位牌は菩提寺でお焚き上げをしてもらうか、位牌を購入した仏壇店が引き取りをおこなっていたら依頼するのが一般的です。

死者の霊を祀る位牌と開眼法要がなぜ必要か

各家庭で死者が出て、仏壇にお位牌を祀っておきながら開眼法要をしないでいるのは、ただ単に置いているだけということになり、本当の意味で供養を行っていないのと同じなのです。
位牌は魂入れの儀式である開眼法要を行う事で、本当の意味で役割を持つことになるのです。
そこでその意味を考えてみましょう、もともと仏壇の意味するものは、御本尊をお祀りするものであり、御本尊が仏壇の中心であり、そのそばに安置するものと考えられています。
ですが我々日本人の考えからからすると、仏壇とはお位牌を安置して、ご先祖をご供養する場所とされているのです。
つまりお先祖があの世からこの世に帰ってきた時の借りの住まいが仏壇とされており、位牌は故人はご先祖が入るものと考えられているのです。
そういった霊が宿る依り代としての意味合いがあり、なければ宿る場所が無いと言うことです、そのためにこそ魂入れや開眼供養の儀式が必要不可欠なものとなってくるわけです。

位牌に関する情報サイト
位牌のポイント

位牌とは、仏壇に祀られている脚付きの木札のことを言います。これには故人の戒名、・亡くなった年月日・生前の名前(俗名)が刻まれています。葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日の法要を過ぎると変更し、魂入れを行うのが慣例となっています。これは故人の霊がとどまる場所とされ、亡くなった人そのものとして大切に扱われるものです。 このサイトでは、基本的な知識である種類、大きさなどについてご紹介します。

Search