知っているようでよく知らない位牌!そんな位牌のポイントを分かりやすく解説

位牌とは、仏壇に祀られている脚付きの木札のことを言います。
これには故人の戒名、・亡くなった年月日・生前の名前(俗名)が刻まれています。
葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日の法要を過ぎると変更し、魂入れを行うのが慣例となっています。
これは故人の霊がとどまる場所とされ、亡くなった人そのものとして大切に扱われるものです。
このサイトでは、基本的な知識である種類、大きさなどについてご紹介します。

知っているようでよく知らない位牌!そんな位牌のポイントを分かりやすく解説

位牌の種類には様々ありますが、代表的な物として漆(うるし)で黒塗りされたもの、黒檀や紫檀などの唐木素材で作られたもの、天然木で作られたものなどがあります。
選ぶ際のサイズのポイントは、初めて作るのか、亡くなった人がどんな人かによっても異なります。
初めて作る場合には仏壇やご本尊と位牌とのバランスを考慮する必要があります。
先祖のものがある場合には先祖位牌より小さいものを選びます。
更に、故人が子供・水子供養の場合一般的な位牌よりも小さな位牌を選択することが多いようです。

そもそも位牌とはどういうものなのか

位牌とは、亡くなられた方の霊魂が宿る場所とされ、故人の魂を祀り、供養するための仏具です。
故人の依代としての意味があり、礼拝の対象に用いられることから、手を合わせることで故人や先祖の供養とすることができるのが特徴です。
表面には故人の戒名や法号、生前の名前である俗名を記し、裏面には没年月日や享年が記載されています。
葬儀中には白木でできた仮のものを祭壇に設置し、四十九日法要が終わったあとに本位牌を仏壇に安置します。
自宅に仏壇が無い場合や、お寺の納骨堂に遺骨を安置する場合は、そちらに移動することもあります。
もともとのルーツは中国の儒教にある風習で、日本では禅宗の僧が広めたことで、仏教における供養のための仏具として全国に浸透しています。
ただし同じ仏教でも浄土真宗では位牌を祀ることはせず、代わりに法名軸や過去帳などを用います。
宗派や地域によって故人の祀り方・供養の仕方は異なるので、位牌を用意する時はしっかり確認することが大切です。

位牌に刻まれる項目は戒名だけではない

亡くなられた方を仏壇にお祀りする場合に必要なものとして「位牌」があり、表面にはお坊さんがお付けした霊界でのお名前が、白い木の表面に墨で黒く書かれており、これは仮の位牌とされています。
そして亡くなったかたの四十九日を迎えるまで、遺骨などと一緒にお祀りしてご供養を行うわけで、四十九日、つまり満中陰を境として黒い位牌と交換して仏壇に安置して供養を行います。
黒い位牌は葬儀社から購入するもので、表面に亡くなった方の戒名が書かれています。
ただ宗派の無い方の場合は、生前のお名前である俗名が書かれたり、ご先祖様をひとくくりのまとめた〇〇家先祖代々としたものや、御夫婦お二人分を連署したものなどもあります。
表面には霊界でのお名前で戒名が書かれますが、その裏面には亡くなられた方の生前のお名前である俗名、そして亡くなった日であるお命日や、年齢が書かれるのが一般的です。
なお年齢は無くなった方の満年齢では無く、数え年で書かれるのが一般的となっています。

位牌の費用相場はどれくらいなのか

仏教のお葬式の後には故人の戒名が刻まれた位牌が作られます。
故人の代わりとなるものなので、大事に扱われるものですが、そうであるがためにその費用もそれなりとなります。
位牌は材質や塗、デザインなど細かな違いが多くあるため、その種類ごとに相場も変わってきます。
国産では2~10万円、外国産だと8千円~3万円と小さくない違いがあります。
また、黒檀や紫檀といった銘木と呼ばれる木材を使用する場合は1~6万円前後となります。
他にも定義が難しい所ですがモダン位牌と呼ばれるものも最近では登場しています。
デザインがシンプルで家具調の仏壇に良く合うデザインで製作されるものが多く、価格的にも1~5万円と他のものに比べても抑えられた価格となり人気です。
しかし、中には有名なデザイナーがデザインしたものがあったりするので、そういった商品は高額となります。
位牌は本体以外にも文字入れにかかる費用もあります。
文字入れにかかるコストも考慮した上で購入されることをお勧めします。

位牌は通販でも買うことができるのか

新しい位牌を買いたいけど仏具店に行くのが難しいという場合は、通販で取り寄せることができます。
安い物から上質で高価な物まで購入することができるため、仏具にあまりお金をかけたくない人から安っぽい物を飾るわけにはいかないと考えている人まで希望に合った物を入手することが可能です。
通販でも位牌に名前を入れてくれるお店があるので、別の場所に依頼するのは面倒だと感じる人も利用しやすくなっています。
幅や高さを商品ページに記載しており実物を見なくても大体の大きさをイメージできるようになっているので、これくらいのサイズの位牌が欲しいという場合でも注文が可能なところが魅力です。
実店舗のある仏具店がやっているサイトもあるので、どこの誰がやっているか分からないところで注文したくない人でもインターネットで買い物することができるでしょう。
位牌の他にも線香や蝋燭など足りない物があれば一緒に買うこともできるため、仏具店に行くのが面倒な人にとってはとても便利なサービスとなっています。

浄土真宗においては位牌を必要としない

位牌とは葬儀において故人の戒名などを書き、その霊を祀るためのお札です。
基本的にどのような宗派であっても位牌は存在するのですが、浄土真宗はそうではありません。
この理由はなかなか難しい点もありますが、そもそもこの宗派はそれ以外の宗派で見られる宗教的な儀式とか習慣や風俗にとらわれることなく、自由な部分が多いことが大きな特徴になっています。
多くの場合、亡くなった人の霊がこの世にさまよったり、あるいは地獄に落ちたりすることがないように祈るという行為が行われると考えられていますが、これはそうではありません。
浄土真宗では、基本的に全ての人は阿弥陀如来のお力によって成仏でき極楽浄土に行けるという考え方にたっています。
つまり亡くなった人の位牌を仏壇において、成仏できるようにと祈る必要がそもそもありません。
必要としない理由はこれだけではありませんが、このために位牌が用いられないという考えが最も一般的になっています。

アメリカやヨーロッパにも位牌はあるのか

日本では仏教式の葬祭礼式や仏壇などに位牌を祭る風習があります。
これは日本独特のもので海外のアメリカやヨーロッパなどでは見られない風習です。
日本国内で位牌が独自の発展様式をとげたことには、いくつかの種類でつかいわけられるほど仏教上重視されてきたことの現われということができます。
・死後49日まで限定で供養のために使用することが前提とされているタイプがあります。
ご遺体の枕元に置かれて、葬列にも持参し埋葬後には墓に備えられます。
・黒塗りのタイプは仏壇に安置され、半永久的に祭ることを前提としているタイプは、普段でも目にする機会が多いといえます。
一人の戒名を記載するのが一般的ですが、夫婦のように二人以上の戒名を刻むタイプもあるようです。
・寺にそなえて供養してもらうタイプの位牌もあります。
供養の為に寺に持ち込むことが多く、地域によっては別に自宅仏壇で祭っていた位牌を最終年忌以降に預けることもあるようです。

位牌には機械彫りと手彫りの二つの彫り方がある

位牌と言えば熟練の職人が丁寧な手彫りをして仕上げられるとイメージしてしまいがちですが、ここ数年でDX化の波が位牌の製作現場にも訪れており、機械彫りをするケースも増えています。
かつては図面通りに専用の機械を操作して素材が彫られていましたが、昨今ではコンピューターの3DCADなどを使用して設計図を作り、そのデータを送信すれば自動的に材料が彫られて完成します。
データをそのまま再現できることから、手彫りよりも遥かに高い精度を誇ります。
レーザー刻印を使用する例では文字を刻銘に刻むことが可能で、シャープなイメージに仕上がります。
一方、手彫りだからこそ感じられる職人の温もりや個性から来る味を求めて、こんな時代だからこそ敢えて手彫りを選びたいという方も少なくありません。
位牌は故人を偲ぶ想いが反映されるものでもあることから、故人やご遺族の好みで自由に選ぶことが可能です。
できることなら生前から話し合い、どのような位牌にするのが良いのか決めておくのもおすすめです。

位牌の購入時期はいつが最適なのか

本位牌は四十九日法要までには用意をするのが一般的であり、ある程度の余裕も必要です。
仏壇店での購入をすることができますが、本位牌の時期には少しだけ時間が必要になるのは、作成までの日数がかかります。
およそ2週間は時間的に必要があり、四十九日法要の日程を考えて、逆算をしてギリギリにならないように注文をするのが賢いです。
では法要まではどうするかですが、白木の者を利用していて構いません。
多くの場合は亡くなってからしばらくは白木を使用するのが一般的ですし、葬儀の際に白木のタイプを契約した葬儀社の方で準備してくれるため、白木の用意を特に自分たちですることはないでしょう。
しかし白木から本位牌に移行をする時期はやってきますので、作り完成品を用意するのは四十九日までに済ませるということです。
魂入れを行うのは四十九日法要の時になりますので、お坊さんにそうしたことはしてもらって、家のお仏壇へと安置をすることになります。

位牌には位牌分けという風習がある

位牌わけとは、一人の故人を二箇所以上の場所で供養するために別途作成することです。
この風習は元来、中部地方(静岡県・愛知県・山梨県など)のほか関東地方の一部(群馬県)などで執り行われてきました。
いわば地域独自のしきたりとして認識されてきたわけですが、戦後の経済成長を経て核家族化が進行した影響で現在では地域をとわず全国で実践されることが珍しくありません。
仏壇は次世代へと連綿と引き継がれていくことを前提としていたことから、既婚者は可能とされていた反面、独身者には認められてきませんでした。
既婚者は跡継ぎになることを将来的に見込まれるからです。
また仏教の宗派に関係なく位牌わけに関する厳密な決まりがなく、当事者のニーズに応じて比較的柔軟に行われてきました。
もっとも浄土真宗では位牌をつくるという習慣がなく、当然位牌わけということは問題となりません。
その代わりに浄土真宗では詳細な「過去趙」を作成し仏壇に供えるというスタイルが実践されています。

位牌は仏壇の二段目に祀るのが一般的

故人を心から敬い悼むための手段として位牌は仏教の日本では大切なもの、仏壇の二段目にお位牌は祀るのが一般的です。
取扱い自体に関してこうした、正式なことを知る人はあまりいないかもしれません。
ご先祖様への感謝と尊敬も思いを持つのも日本人の美徳な部分、故人を長く想う心と共に取り扱いも正しい方が良いです。
シンプルに2段目が位牌段と覚えてしまえば間違いはないですし、その際の起き方も決まっています。
置く際には年功序列が基本であり、向かってみた際に上座となるのは右側です。
もしも位牌の数が年々多くなってきたときには、利用をするのに回出もしてみるのも意図つの手段です。
では最も上の段は空白のままかというと、最上段は須弥檀となりますので掛け軸台にはその名の通り掛け軸を、中央の一番奥にはご本尊で良いでしょう。
加えて三段目には仏器膳を、右側の方には仏飯器で左側には茶湯器を置きます。
四段目には左にはお花で、季節の花などを飾りご先祖様のお仏壇を明るく保つと良いでしょう。

幅広位牌は複数の戒名を記載できる

位牌は基本的には1つにつき1名の戒名を記載しますが、様々な理由から複数の戒名を記載したいという方も増えています。
例えばご夫婦や親子、大好きだったペットなど天国に召されてからも一緒に過ごしたい方をはじめ、ご家族や親戚で複数の宗派を信仰していた場合に、それぞれの戒名を記載するケースがあります。
本来ならば2つの位牌が必要だったところ1つにまとめられるので、コンパクトになって仏壇仏具の設置スペースが少なくて済むのはもちろんのこと、何より故人が大切な誰かと共に供養されたいという願いがあったのならそれを叶えることが可能です。
幅が広いことで2行の戒名を記載できるほか、お花や果物など好きだったもの、家紋などを添えるように刻印することもあります。
これにより向こうへ行ってからも不自由なく過ごしたり、魂を守ってくれるよう願いが込められています。
お線香やお供え物をあげる際に位牌を眺めるたびに故人のことを思い出し、より崇高な気持ちで偲ぶことができます。

位牌のお手入れ方法はしっかり確認しておく

仏壇がある家庭なら、必ず取り揃えているアイテムがあります。
それは細長い板状となっており、一般的には位牌と呼ばれる品です。
インド仏教から伝わったもので、日本では平安時代から寺院で活用をされるようになったものでした。
以前は仏の名前を記述するためのものでしたが、日本ではなくなった故人は全員仏様になると考えられており、いつのまにか仏壇とセットで活用をされるようになった品です。
位牌はしっかりと毎日お手入れをするのが基本で、ここで方法を解説していきます。
まずスギ・ヒノキといった材木で作られているので、雑巾などの濡れた布で拭くのは厳禁です。
かならずホコリだけを払い落とすようにしないといけません。
位牌の表面には墨で戒名を記していますが、長い年月が経つと色が薄れていきます。
その場合は必ず上から墨汁でなぞるようにして、名前が消えないようにしないといけないものです。
お手入れ方法は専門店でも尋ねることができることです。

位牌の処分方法は種類によって異なる

位牌を処分しなければならないのは、弔い上げや遺品整理の機会などに訪れます。
弔い上げとは故人が死亡後一定の期間が経過した切りのいい数字のときに、忌念法要を終結するもので供養が終了するため処分されることになります。
故人の遺品整理では、承継者が見当たらない位牌類などが発見されることがあり結局処分をせざる得なくなるわけです。
宗派の種類によっても処分方法は異なります。
仏教の大半の宗派では、「魂抜き」と「お炊き上げ」の二段階で実践されてきました。
位牌には魂が宿っていると考えられており、故人の魂を抜いてあげて、しかる後に「浄火にのって天界にかえす」お焚きあげで供養するわけです。
これに対して浄土真宗では位牌を作るという習慣がそもそも存在しません。
故人の魂は仏様のもとに旅立ってしまい、今生に何も残さないと考えられているからです。
処分を依頼する先には、お焚きあげ専門業者や遺品整理業者などが依頼を受けてつけているようです。

位牌という文化はこれからも残っていくのか

日本では古くから、先祖を大切にする慣例が続いています。
いまでも毎年正月からお盆、彼岸に家族が勢ぞろいして墓参りをするのは、多くの方が経験をされていることでしょう。
本家と呼ばれる家には大きな仏壇もあって、今までの家族の位牌を目にすることも可能です。
ところが昨今では、葬式の内容を簡略化する方も少なくなく、仏壇がないという家庭も目立つようになりました。
そこでここでは、この位牌という文化の今後を見ていくことにします。
位牌には戒名が記載をされており、故人の名札という役割を担っているものです。
ただし、戒名をつけることを前提にしているアイテムでもあるため、それを実施しないのであれば不要です。
つまり、位牌の文化は今後は廃れていくことは間違いありません。
現在では生前の名前を引き継いでおり、僧侶に依頼をして仏の名前を用意しないことも多いです。
仏壇も簡略化をしており、日本では新しい形で供養をされていく見通しです。

時代による位牌の移り変わりやルーツに歴史を見る

位牌は、死者の霊を祀り、戒名や法名を記して仏壇や寺院の位牌壇に安置するための木製の牌を指します。
もともとは儒教をルーツとしています。
鎌倉時代に中国儒教の影響を受けた、禅宗の僧侶によって持ち込まれました。
中国での起源は、故人の名前や官位を記して祀ったという「木簡(もっかん)」に由来しています。
宋代に中国の禅宗に取り入れられました。
鎌倉時代の「北条九代記」は、これの古い歴史を見ることのできる記録です。
日本では仏式の葬式儀式とともに一般化しました。
葬儀では白木牌が用いられ、四十九日の忌明けから漆塗りの牌に書き換えて仏壇に納めます。
これは儒教の影響です。
仏壇はそもそも本尊をお祀りし、位牌はそのそばに置く物ですが、日本では本尊なしに牌だけを置く場所だという意識があります。
仏壇はご先祖様が帰るときの借りの家であり、牌はご先祖様の依り代であるという意識が強く、そのために必要な物であるという意味が仏教の各宗派(浄土真宗を除く)にあるのです。

位牌の価格の相場と種類について

位牌とは、亡くなった方を祀るために、戒名や法名を記入して自宅の仏壇や寺院の壇に安置するための木造の牌です。
浄土真宗を除く仏教各宗派で必須のものとして意識されています。
位牌は葬儀では白木の物を使用し、四十九日が明けると漆塗りの物を使用しますが、開眼供養を執り行うことで亡くなった人の魂が牌に移ります。
その価格は漆塗りの場合、合成漆で仕上げた物であれば1万円前後から購入が可能です。
唐木(紫檀・黒檀・白檀など)の場合、2万円から5万円のものが一般的です。
また、モダン位牌の価格は3万円くらいが相場で、素材やデザインで変化します。
仏教の宗派の違いで位牌に違いはなく、差が出るのは戒名の種類です。
牌のサイズの選び方は仏壇などのサイズに合わせて違う物を選ぶ必要があります。
大きさはご本尊があればそれよりも小さく、ご先祖様の牌があればそれよりも小さいサイズのものにしましょう。
長く使用する物なので、選び方などには注意が必要です。

位牌の主な購入場所とそれぞれの特徴

数ある位牌の購入場所として、多くの方が真っ先に浮かぶのが仏壇仏具店でしょう。
その名の通り仏具の専門店であり、当然ながら位牌のラインナップも豊富です。
店員さんは専門知識を持っているため、ふさわしいものを相談しながら選べるのが利点です。
大手のお店の場合、専用の彫り機が用意されていてお店で文字入れが可能なことも少なくありません。
次に候補として挙げられるのが、墓石店および石材店です。
メインは墓石ですが、位牌や仏壇も取り扱っている場合があります。
もし近くに仏壇仏具店がない時は、近隣の墓石店に問い合わせて取り扱いの有無を尋ねてみてください。
同じく関係者である、葬儀場などを運営する事業者が取り扱っている場合もあります。
旧来は葬儀を執り行うのみでしたが、現在は葬儀やその後に必要な仏壇・仏具を扱うお店が増えてきているからです。
多くのものが買える、ネット通販も購入先の1つです。
お店に出かけることなく、自宅で注文して届けてもらえるのは大きな利点となります。
他の方法よりも安価で購入できますが、一方でお店で実物を確認して選びたい場合には向いていません。

増えてしまった数世代の位牌をひとまとめにする方法

仏壇に設置する位牌は世代を経るごとに増加し、亡くなられた方が多いほどその数は増え続けます。
これを繰り返すうちに仏壇にスペースが無くなり、どのように設置すれば良いのか困ってしまうことがありますが、そんな時はひとまとめにする方法があります。
先祖代々の魂を供養する先祖位牌を注文して物理的にひとつにできるほか、信仰する宗教によってはひとまとめにする儀式を行います。
余ったものはお寺や神社のお焚き上げに持参し、感謝の意を込めて焼却処分します。
つづいて過去帳を用意し、氏名や戒名、死亡年月日を記し、その位牌がどなたを対象にしたものであるのかを知ることができます。
もう一つの方法には、回出位牌があります。
中に複数のお札を収納でき、そこに亡くなられた方の指名や戒名などを記載することができ、この方法の場合は別途過去帳を用意する必要はありません。
いずれの方法においても先祖代々の世代を経て現在があることに感謝し、心を込めて行うことが大切です。

位牌を修理したい場合の手順や依頼先

位牌はいったん作ってしまえば頻繁に交換するようなことはありませんが、長い年月の間に欠けたり色あせたりすることはあります。
また木製品ですので虫にかじられてしまったりすることも珍しくはありません。
こうした理由から位牌を修理しようとする場合には、まずは菩提寺に連絡して魂抜きをしてもらうのがふつうです。
これは僧侶に自宅に来てもらっても、自宅から位牌を持参して菩提寺に出向く方法のどちらであっても可能です。
その上で仏具店など専門的な技術と経験をもつ店舗に依頼をします。
具体的には洗浄の後に金箔や漆の剥がれた部分を塗り直したり、欠けた部分を替えのパースを使って補修したり、戒名を彫り直したりしますが、費用としては数万円程度となるのがふつうです。
基本的に手作業ですので、依頼をしてから数週間から数か月程度の期間を要することがあります。
元通りの姿になって位牌が返却されてきたときには、ふたたび菩提寺で魂入れの儀式をしてもらいます。

位牌に関する情報サイト
位牌のポイント

位牌とは、仏壇に祀られている脚付きの木札のことを言います。これには故人の戒名、・亡くなった年月日・生前の名前(俗名)が刻まれています。葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日の法要を過ぎると変更し、魂入れを行うのが慣例となっています。これは故人の霊がとどまる場所とされ、亡くなった人そのものとして大切に扱われるものです。 このサイトでは、基本的な知識である種類、大きさなどについてご紹介します。

Search